「こじま宮の先祖」

児島宮の先祖は、古代中国の華夏(夏王朝)の禹王の、「越王無予」が日本人の紀元前初代、にあたられます

400

 

華夏(夏王朝)の禹王の、「越王無予」は天神七代目に、あたります。日本人は朝鮮から、来てはいません。竹書紀年によれば、初め、居原に都し、後に老丘に移ったという。また、東征して九尾の狐を手に入れたという。

(えつ、紀元前600年頃 - 紀元前334年)は、春秋時代中国浙江省の辺りにあった国。首都は会稽(現在の浙江省紹興市)。後に漢民族形成の中核となった黄河流域の都市国家群の周辺民族とは別の、長江流域の百越に属する民族を主体に建設されたと言われる。など長江文明を築いた流れを汲むと考えられており、稲作や銅の生成で栄えた。

なお、『三國志』「烏丸鮮卑東夷傳」に記される「夏后少康之子封於會稽 斷髮文身以避蛟龍之害」に沿って述べると、『吳越春秋中国語版』「勾踐伐吳外傳」によると、勾吳を滅ぼした王の勾踐の流れが、會稽に封ぜられた夏后少康の庶子の無余中国語版[1]からの流れとされることから、越の国の禹祠中国語版[2]主宰者のルーツは紀元前2千年紀前半まで遡るとも言い得る

、『三國志』「烏丸鮮卑東夷傳」に記される「夏后少康之子封於會稽 斷髮文身以避蛟龍之害」に沿って述べると、『吳越春秋中国語版』「勾踐伐吳外傳」によると、勾吳を滅ぼした王の勾踐の流れが、會稽に封ぜられた夏后少康の庶子の無余中国語版[1]からの流れとされることから、越の国の禹祠中国語版[2]主宰者のルーツは紀元前2千年紀前半まで遡るとも言い得る

禹曰:『白者吾之服也,其九尾者王之證也。 

禹は、関所や市場にかかる諸税を免除し、地方に都市を造り、煩雑な制度を廃止して行政を簡略化した。その結果、中国の内はもとより、外からまでも朝貢拝謁を求めてくるようになったという。日本の丑王も、これ楽市楽座に倣っている。応神も之に、倣った。憲法や税の撤廃である。「 大禹陵 」 は会稽山の山山にいだかれ、40余の大小の堂宇があるが、中心は 「 禹陵 」、「 禹祠 」、「 禹廟 」 からなる。 域内には大小の石碑があり、それらをまとめた 「 碑亭 」 もある。

                                                             

                                                     「 大禹陵 」 は会稽山

「武夷越王丑」之ウガヤフキアエズ尊、平山大神也、夜須の松延池に似たり ウガヤ祠あり

            

                                

            夜須の松延堤のウガヤフキアエズ御陵(平山)は大禹陵 に倣っている       

日の丸旗の発祥地、夜須しのくまの、児島宮、祖不干斎ハビアンが桃山期に、天草で、染料赤を、得て、狩野派等にも、使われたり、縁戚の諸将も、用いられた。
旗として、製作したのは、
山家の出入りの紺屋に、黒田長溥が、染させて、天暢に、献じて、マストに掲げられたという。
児島宮の先祖桓武天皇
坊門局
鎌倉時代の女官。 坊門信清の次女。後鳥羽(ごとば)上皇の後宮にはいり道助(どうじょ)入道親王,頼仁(より ひと)親王,嘉陽門院(かようんいん)を生む。坊門信清の次女。後鳥羽(ごとば)上皇の後宮にはいり道助(どうじょ)入道親王,頼仁(よりひと)親王,嘉陽門院(かようもんいん)を生む。承久(じょうきゅう)の乱で後鳥羽上皇が隠岐(おき)(島根県)に流されたときしたがい,延応元年(1239)上皇の没後,京都にかえった。通称は別に西御方。 
 坊門信清.
(ぼうもん のぶきよ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の公卿。修理大夫・ 藤原信隆の子。同母姉に高倉 ... 四条壬生と三条坊門にそれぞれ邸宅を所有していた。
 頼仁(より ひと)親王
鎌倉時代初期の皇族。後鳥羽天皇の皇子で 、母は内大臣坊門信清の娘西の御方。卿二位こと藤原兼子に養育される。号は冷泉宮 、児島宮
三代将軍実朝の嫁と後鳥羽上皇の嫁は実の姉妹であって、後鳥羽上皇と実朝は親戚関係にあった。
三男頼仁親王はここ備前児島へ。頼任親王に、后となったのは、佐々木加地信実の娘であった。 子道乗
東寺長者道乗
 仁和(にんな)寺で出家,東寺の良慧(りょうえ)に師事し, 灌頂(かんじょう)をうける。建長3年大僧正となり,東寺長者,法務をかね,後深草天皇の護持僧をつとめた。小島宮と称された。文永10年12月11日死去。59歳。二条家に列し地乗院、九条兼実 ー良経ー道家ー良実ー道乗
母は加地信実の娘で、祖父は北条時政
 (二 十八) 僧浄尊ー(二十九) 道乗上人、道乗の妃は、中条家長の 娘、子息の名は、頼宴といい僧正なり。

二条 良実
[ 建保4(1216)年 〜 文永7(1270)年11月29日 ]
九条道家二男。母西園寺公経女従一位倫子。号・普光円院。法名・行空。寛喜元(1229)年10月9日叙従三位。
従一位・関白・氏長者。道乗の猶子先  佐久間信盛の娘が鷹司信房に再婚し孝子が家光に嫁いだ

 

頼宴僧正 尊滝院 
母は 中条家長の娘
妃は和田範長の娘
鷹司の新立
九条家は、良実〔1216〜70.55歳〕、二条を称し、実経〔1223〜84.62歳〕、一条を称して三家に分れ、近衛家も亦兼平、鷹司を称して両家に分れたり。これより摂録家は五家あり、世にこれを称して五摂家といふ。
東寺長者補任に、「長者前大僧正道乗、文応元年〔1260〕正月十四日募去年東二条院御産御祈五壇法中壇以法眼公聖申権少僧都」とあれど、御産子の事見るところなし。されば後嵯峨上皇は後深草上皇に諭し給ひて天皇を御猶子となし(岩崎家文書)天変を機として位を譲らしめ給ひしなるべし。
而かも御譲位の事情既に此くの如し。故に、後嵯峨天皇には後又後深草天皇の皇子を措いて亀山天皇の皇子を其皇太子に立て給へり。大覚寺、持明院両統の争端は実に因を此に発すと謂ふべし。
正嘉元年〔1257〕八月、鎌倉大地震あり、地裂けて、火噴き、水涌き、山岳頽れて人屋倒る。九月に至るも地震は猶ほ熄まず。
仁和寺の歴史
第58代光孝天皇によって、先帝の菩提を弔い、仏法の興隆を図るため「西山御願寺」(にしやまごがんじ)と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。。「御願寺」と称する寺院は、皇室の私寺をいいます。仁和」の年号をもって寺号と定められ、大内山仁和寺(おおうちやまにんなじ)と呼ばれるようになりました。延喜4年(904)になると、仁和寺に法皇の御所である御室(おむろ)を建立され、承平元年(931)7月、65歳で崩御されるまで、この御室御所に住まわれることになりました。「門」とは元来天皇を意味する言葉です。その後の住職のことを「門跡」(もんぜき)と呼ぶようになりました。 

中条−祖の家長
三浦和田氏の後衛を称する中条氏の中条定資
奥山庄中条を支配していた越後の三浦和田氏の宗家「中条氏」の居館室町時代初期から。八田知家の猶子にもなって藤原姓も称す。苅田−陸奥苅田郡に起るが和賀郡に展開、祖の義季は和田義盛の猶子となって平姓も称。
成尋は、中条を領して条義勝坊法橋と称しその子が家長で、八田知家の養子となり藤原中条と称した。知 家の妻は成尋の妹で、源頼朝の乳母近衛局である。

「高徳は南朝の興国五年(1344)猿投に入って広瀬城を築き、のち隠居して広済寺を創建し、正平20年(1365)に没した」とある。
広瀬城は高徳胤、宮家流れで、佐久間氏の城でもある。
佐久間詮孝(佐久間信盛)の弟である。大覚寺大僧正となる。「太平記」を編集。
小野成綱の弟成尋は中条義勝房法橋を称し、甥の佐々木児島盛綱とともに武蔵国北埼玉郡中条保に住 し、成綱の 死後、盛綱がその所領を相続し、兄義成のあとを受けて京都に駐在した。ところが承久三年(1221)五月、承久の乱が起ると盛綱は上皇方に属して幕府に討たれてしまった。その結果、盛綱の所領は従兄弟にあたる成尋の子家長に与えられた。家長は父の成尋とともに頼朝の旗揚げに参加し幕府御家人、家長の叔母は宇都宮宗綱に嫁いで八田知家を生んだ女性で、頼朝の乳母の一人としても知られる近衛局であった。本姓藤原氏を称して中条藤次家長を名乗った。つづき  小野義孝の子。
佐久間孫五郎助安
文安三年八月三日」
御器所の菩提寺・龍興寺に残る室町中期に書かれた吹拳状(推挙状)です。御器所八幡宮の嘉吉の棟札に名が出ている人です。
民部丞の官位には、大丞(正六位)と小丞(従六位)があり。
天皇家に順ずる職の左近衛中将藤原助安文安三年(1446)佐久間孫五郎助安とある。

(ごしらかわてんのう)鳥羽天皇の第四皇子として生まれ、異母弟・近衛天皇の急死により皇位を継ぎ、譲位後は34年に亘り院政を行った。新興の鎌倉幕府とは多くの軋轢を抱えながらも協調して、その後の公武関係の枠組みを構築する。南都北嶺といった寺社勢力には厳しい態度で臨む反面、仏教を厚く信奉して晩年は東大寺の大仏再建に積極的に取り組んだ。
後鳥羽天皇(ごとばてんのう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての第82代天皇(在位:寿永2年8月20日1183年9月8日) - 建久9年1月11日1198年2月18日))。は尊成(たかひら・たかなり)。
承久の乱の折、後鳥羽上皇の第四皇子・冷泉宮頼仁親王が備前国児島へと配流となり、その孫の僧・頼宴の子。五流尊瀧院修験道の一流を担っており、延いては高徳を山伏勢力と結びつける説でもある。高徳が7歳の時、範長の養嗣子になったとされ、和田(児島)範長は養父となる[1]。ただし、後鳥羽上皇の後裔である
名門の出身佐久間信盛は、児島高徳の後胤で、成尋の子小野家長の娘が東寺長者道乗の室でもあった。高徳父児島宮頼宴の母。
信盛の長男として生まれ、不干斎を称した不干斎ハビアン 佐久間 信栄(さくま のぶひで、弘治2年(1556年) 子甚九郎正成は、夜須前田篠隈に至る。十六葉菊紋を今に伝える、

皇族や摂関家などの身分の高い貴族が出家して、住持となった寺院。 宇多法皇が仁和寺に入室したことが始まりとされている。  宮門跡(親王)・摂家門跡(摂関家)

児島の熊野社は、役行者が冤罪で伊豆の大島に流された時、何が熊野権現に及ぶことを恐れて、五流の門弟たちが御神体とともに児島の地に降り立ち、新熊野三山として開基した。
承久の時、後鳥羽天皇の皇子桜井宮覚仁法親王が下向され、頼仁親王の子道乗大僧正を附弟として尊龍院を継ぐようになる。その道乗大僧正の後を継いだ頼宴大僧正の三男が後醍醐天皇に忠誠をつくした児島高徳である。

梶原 景高(かじわら かげたか、永万元年(1165年) -正治2年1月20日(1200年2月6日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。 妻は小野成綱の娘。

小野成綱は、小野平山成任の長男で成尋の兄とされる人物で、. 『吾妻鏡』 野三刑部丞成綱(小野成綱・武蔵国猪俣党

ここで日本が鳥に因む、トーテム、は、児島宮となっている。『記紀』 

児島宮の先祖は、古代中国の華夏(夏王朝)の禹王の、「越王無予」が日本人の紀元前初代、にあたられます。

児島宮 ←

 

 

 

inserted by FC2 system